戻る

前ページ   次ページ

和書 908948 (145)



交通経済学 (有斐閣アルマ)
販売元: 有斐閣

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書は、交通経済学の基礎・入門編として、この分野に関心のある方に
おすすめです。筆者の狙いは、

1.ミクロ経済学の理論を尊重し、個別事例の記述に終始しない。
2.政策的提言にも役立つこと。
3.計量分析を重視する。

の3点。このあたりは、実学としてもきわめて有効で、かつ共感できる。

幅広い分野をカバーしており、内容も新しく(ただテキストとしては一般
論を重視するので、データの新しさはさほど重要ではないが)、この本に
書いてある内容は、交通学に関心のある者としては「一通り知っていなけ
ればならない」ものであろう。
 経済学専攻に限らず、交通計画分野の方にも、「交通経済ではこういう

考え方をするのか」という点で役立つ。交通需要予測についても解説して
いる。




工程管理の知識 (日経文庫 311)
販売元: 日本経済新聞社出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

工程管理の基本要素の説明があるため入門書として読むことができる。

古い本であるが、今でも基本は変わっていない。

1点わからないのは、「経営活動をシステムという面からみると、
基本システム、管理システム、情報システムの3つに大別できます。」
とあるが、3つのシステムの説明を読んでも、チンプンカンプンでした。
本質とは関係ないところなので、当時の用語としてながしてもかまわないかもしれません。




高度成長の時代―現代日本経済史ノート (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

戦後から70年代までの経済史です。経済理論と照らし合わせながら景気や不景気などを深く分析しているのが本書の特徴です。本書において経済成長は困難なものであり、それを実現した日本人を讃えています。それは本書に書かれている通り日本経済が多くの困難に直面してきたことを考えれば当然かもしれません。よって81年当時、著者は80年代以降の経済動向に対して楽観も悲観もしていません。新たな困難と課題を挙げています。その課題はその後のバブル崩壊、長期停滞を見れば的確な部分が多いです。全体を通して極論に走らず、冷静に深く日本の経済史を分析しているのが印象的です。ちなみに著者は竹中平蔵大臣が日本人のなかで最も尊敬するエコノミストだそうです。




購買管理の知識 (日経文庫 107)
販売元: 日本経済新聞社出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

MRPやSCMの概念の流行で、オペレーション管理として単独の領域で扱われることが少なくなった『購買管理』の分野ですが、本書ではその伝統的な管理手法について概説しております。ただ、現代の経営環境やソフトウェアの進歩から見たら、内容の陳腐化は避けられませんし、復刊するには内容の全面的な刷新が不可欠です。しかし、現代の購買部門という機能の重要性を考えると、日経文庫でこの分野のラインナップを欠いているというのは不十分でしょう。今では類書も少なくなっている一方、依然としてニーズはあると思うので、新版の出版を希望したいです。




購買管理の知識 (1968年) (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






神戸発―危機を管理する都市へ (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






小売り (日経文庫―業界研究シリーズ)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






小売業・外食産業のための「成果主義人事」成功の秘訣―プロ社員養成とパート・アルバイトの戦力化で高収益を実現する (CK BOOKS)
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

前半は「成果主義人事入門」をよりわかりやすく書いたように思われます。両方とも読むとさらに理解が深まります。後半は大手流通業出身の共著者が実体験を踏まえた「成功の秘訣」を述べてあり、とても参考になりました。小生、中小製造業で総務・人事を担当してます中小企業診断士です。目標管理制度を中小企業で導入するには無理があるとの自論をもってましたが、この本で考えを少し改めることにしました。お勧めです。




小売店の税金対策100のポイント―これだけは知っておきたい (実日ビジネス)
販売元: 実業之日本社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






小売店長の常識 (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

だいいちに本書は言葉の説明がしっかりしていて魅力的です。数学に強い人の本の特徴ではないかな?と思っちゃいます。つぎにドキッとする指摘がいっぱいります。化粧品というモノだけでなく美しくなりたいというコト発想、パネルを見て商品を探すのでなく関連商品の近くや店員への質問でお客さんは探すこと、効果と効率を分けて考えること、などなと。中小店は全方位外交でなく絞り込みが必要ですぐにおもうことは、日本の書店の形態です。足し算と掛け算だけで頭がよくなるとか、社会や政治に対する自己中な過激な主張だけとか、そんなケバケバしい本ばっかし売っている書店もあっていいし、そんな本は一切売らない書店もあってもいいし、夢を与える本の専門店もあってもいいと思いました。中小の書店が少なくなっている原因をピーンと感じました。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ