戻る

前ページ   次ページ

和書 492164 (285)



望遠鏡・双眼鏡で楽しむ星空―図で分かる星雲・星団の見つけ方
販売元: ナツメ社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






望遠鏡発達史〈上〉―屈折望遠鏡と金属鏡の歴史
販売元: 誠文堂新光社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

かつてルネッサンス期を経て開花した科学界に大きな貢献をした望遠鏡の構造や使用された時代背景が数々の人間ドラマと共に紹介されています。




望遠鏡発達史〈下〉―ガラス反射望遠鏡の歴史
販売元: 誠文堂新光社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

最近ではカタディオプトリック(反射、屈折混在)の為、反射光学系単独で構成される事は少なくなりましたが、近年、半導体の縮小露光機でオランダのASM社が反射光学系を採用したりして、半導体の微細化に伴い波長の短い紫外線を使用するようになり、レンズ材料の紫外線透過性に限界がある為、再び反射光学系が脚光を浴びつつあります。本書にはスペースシャトルに積まれた紫外線望遠鏡のオフセット反射光学系で構成されたシュミットカメラも紹介されています。




ボエージャーと共に生きる―人工衛星が解く宇宙の謎 (街かどシリーズ)
販売元: 光芒社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






僕が「火星」を歩いた日―宇宙探査最前線レポート
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

取材ではなく、一般公募の模擬飛行士として、日本人として初めて、米国の過酷な模擬火星滞在実験に挑戦したという元ワシントン特派員の体験記。宇宙ものの本は、専門家による解説書が多い中、本書第2章以降のノンフィクションとしての切り口は非常に新鮮。科学記者の取材姿勢や垣間見える舞台裏など、ほかの宇宙本にない個性と魅力がある。

探査車の事故、過酷な自然現象、カプセルの耐乏生活と、まるでSF映画の「ミッション・トゥー・マーズ」や「レッド・プラネット」の一場面のように展開される火星滞在生活がユーモラスに、科学記者なりの含蓄をもって語られるところがいい。表紙の宇宙服の写真も合成ではなく、現地の実景だそうで、火星らしくて驚く。「バルスーム」「ペリー・ローダン」などSF系のキーワードが知識ではなく、筆者が体験する事実として登場するのも面白く、後半には、米国の宇宙政策の内幕などが生々しい証言とともに語られ、読み応えがある。
NIKKEI MAGAZINE2007年2月号で「5ベストMONTH」として紹介された。




牧人日記
販売元: 朝日出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






僕らは星のかけら―原子をつくった魔法の炉を探して
販売元: 無名舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

われわれの身体を形づくる様々な原子はどこからきたのか。時の始めから宇宙に存在していたのか、ビッグバンで、それとも天空に輝く星の内部で作られたのか‥
核物理を専攻していた僕が、生物系の学部に再入学したのは
まさにこの本にある事実をしみじみ実感したからです。

冒頭に、あるタクシー運転手がこの本を読んで涙を流したというくだりがありますが、これを読まれたすべての人が涙を流すかどうかはともかく、人類が知性というものを持ち、物理学というものを手に入れたすばらしさを共有できるでしょう。ぜひ!!!




ロケットの昨日・今日・明日 (ポピュラー・サイエンス)
販売元: 裳華房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ロケットの歴史がわかりやすく書いてある。
ロケットの歴史といっても、「何年に誰が開発してそれからどうした・・・」
という堅苦しいものではなく、随所に開発秘話などのエピソードがちりばめらている他、
図や昔の写真、イラストなども多用されており、ロケットの入門書としておもしろい内容だ。

工学的な理論とかが詳しく解説されているわけではないが、読み物として楽しめると思う。




宇宙―ポピュラーサイエンス (丸善ライブラリー)
販売元: 丸善

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






マイクロソフト・フライト・シミュレータで学ぶ航空力学―すべてのマイクロソフト・フライト・シミュレータユーザのための操縦教本
販売元: 毎日コミュニケーションズ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ