戻る

前ページ   次ページ

和書 536082 (11)



ツアンポー峡谷の謎 (岩波文庫)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






トロツキーわが生涯〈上〉 (岩波文庫)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

自伝前半の本書は、トロツキーの子供時代から社会主義運動への傾倒(高校時代に活動を始めたんですねえ)、そして各地での地下活動から投獄を経て、ロンドンのレーニンに会い、あれやこれやでカナダでボリシェヴィキ革命の報を聞くあたりまでの話。もちろんその後成功するのはわかっているので、何をやるのも予定調和的にいい解釈で、社会的不正への怒りから英雄的な革命運動への参加、という克服と勝利ののぼり調子のプロセスが述べられ、なかなか読んで楽しい、革命家立志伝ともいうべき部分。

翻訳は、よくも悪しくも愚直。流麗ではなく直訳的な処理が行われており、このため特に慣用表現などで意味のとりにくい部分が出ている。たとえば「ベンサムの功利主義は、人間の思想の最後の言葉のように思えた」(p.209)なるなんだかよくわからない訳は、英語などでも使われるlast word on ... といった表現の直訳。これはそれ以上の反論が不可能な決定的議論という意味なので「人間の思想の決定版」とか「人文思想としてまったく疑問の余地がないもの」とでもするべき。「敵はあらゆる陣地を保持した」(p.198. 敵はまったく無傷に終わった、くらい)や「(子供時代の)雰囲気と、私がその後の意識的生活を過ごした雰囲気とは、二つの異なった世界であり」(p.30, まったくの別世界であり、くらいの意)など、原文を類推して再変換しなければならない部分が多い。ただし、それができる程度の精度は確保されており、そんなに異様なレトリックが駆使されているわけではないこともあって、慣れてくればそんなに気になるほどではない。

また佐々木力の解説は、2000年の時点でまだレーニン万歳の旧態然とした古臭い左翼感をむき出しにしているのは失笑ものではあるが、本書の位置づけや旧訳についてのコメントなど、役にたつ情報も少しは入っている。




幕末維新懐古談 (岩波文庫)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ウィガン波止場への道 (ちくま学芸文庫)
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

オーウェルは全体主義社会の恐怖を描いた『動物農場』や『1984年』の作者としてよく知られているので、彼に対して単にアンチ・ユートピア作家と云うイメージを抱いている読者は多いことと思う。本書は、彼が彼なりのやり方で「社会主義」を奉じていたのだと云うことが判る興味深い書である。

構成は2部になっており、第1部は彼が過ごした下層階級生活の実態を描いたルポ。ロンドンの『どん底の人々』等著明な作家が社会の底辺に潜り込んで階級的貧困の存在を世に伝えようとした書は幾つかあるが、本書は類書の中でも最も生々しい肌触りに満ちている。これについては実際に読んでみて貰う方がいいだろう。

第2部では、「何故社会主義は支持されないのか」と云う問いによって具体的に現存する社会主義の問題点を指摘し、それを批判すると云う形で、逆説的に社会主義を論じている。直接理論的な内容を話すのではなく、彼個人の経験で得た実感を基に論を進めているので、この手の論考としてはかなり異色の出来になっている。彼によれば、問題は現在の自称社会主義者達が、労働者階級のことなど理解しない中産階級のインテリ共でしかも変人の類いが多いと云うこと、そして人生を無味乾燥にし、労働の意味を奪ってしまうであろう「進歩」や機械化と云うイメージが、社会主義そのものに対する保守的な反感を誘う、と云う点にある。要は宣伝が下手だと云うことなのだが、他の論客なら下卑た視点だとして避けて通るであろう問題に正面から切り込んでいるところに本書の特色がある。

原書は1937年に左翼図書普及会の選定図書としてゴランツ社から出されたものだが、ヴィクター・ゴランツがコチコチの社会主義者の代表と云う立場から、本論を反駁しつつ解説した「序文」を書いている。印象論を基調とする本論には明白な間違いも多いのだが、これに対するプロパガンダ的な反論も仲々面白い。




植村直己 妻への手紙 (文春新書)
販売元: 文藝春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

植村氏が存命の頃、氏の著書を何冊か読んでいたが、
本書はそれらと全く質の違う著書です。
夫人が「ひとつ位私の我が儘を通しても好いでしょ。」と
世に送り出した他人へ読まれることを全く想定していない
植村直己の体裁のない生の文章です。
私が今年読んだ本の中で最も迫る読み物でした。
表題は氏がほとんどの手紙の文末に書いていた夫人への
「命令」です。
今頃になって本書の存在を知り、読んだことが
遅すぎたと悔やまれる程、素晴らしい書籍です。
文化としての冒険がよく見える書籍です。
巻末の植村公子氏の一文は強烈でした。

また、ビジネス書としても価値のある一冊です。




失われた世界、そして追憶―マヤ・アステカ私的紀行 (PHP文庫)
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






宇宙的ナンセンスの時代 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






伝染る「怖い話」 (宝島社文庫)
販売元: 宝島社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

伝染る怖い話。このタイトルが示すように、世の中には「怖い話」と
いうものが、数多く語りつがれている。
 懐かしいとも思える「口裂け女」のような都市伝説から、
心霊スポットと呼ばれる土地の話など、数々のコラムニストや
有識者がその誕生、そして伝達について語っている。
人間には好奇心というものがあり、そして、自分の思い考えを誰かに

伝えたいという心が存在する。そんな心を具体化したような1冊。

都市伝説ファンにはたまりません。はい。




雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

旅の醍醐味を気負わずに、
淡々と語ってくれているという
旅情気分そそられまくりの一冊であった。
紀行ものというより、とりあえず感想・・・という感じが良い。
男性しか入れないギリシャの修道院の島、アトスの、
新鮮な食べ物の描写や、
どんどん過酷になるトルコの誇りっぽい町の雰囲気。
どれも、ドキドキさせられる。
(トルコには、2年前に行ったのに、
私の知らないトルコばかりだった。)

親切には素直に感謝して、おせっかいには正直に辟易する。
偏狭の地を旅する男って、タフぶりを強調したがるものだが、
編集社の金で現地ではバカ高い船をチャーターしたことも普通に語る。
とにかく肩がこらない。

このマイペースぶり。
私は好きだな。




海を渡った日本人 (福武文庫)
販売元: 福武書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ